全国的には夏に涼しくいただけで、見た目も美しい名物
「水まんじゅう」で大変有名な
大垣へ行ってきました。
大垣は歴史深い地域で天下分け目の関ケ原の合戦の
始まりの地といっても
過言ではないように思います。
石田三成たちが、家康率いる東軍を本来は待ち構え
戦いの拠点にしようとした大垣城です。
関ケ原の合戦は、歴史好きやお城好きの方は
おのおの持論を持っている方が多いように思います。
戦いの拠点としては三重の堀を構える大垣城は
守りのお城としてはとしては大変納得のいくお城ですが
なぜか三成率いる西軍は大垣城を出発して、
関ケ原で東軍と西軍がぶつかり天下分け目の合戦となるわけです。
JRの大垣駅から歩いてすぐに大垣城があり
駅から10分ほどあるいて名城を見に行けるのはすごいですよね。
大垣城の水堀は湧き水の水堀です。
お堀をタライ船にのって移動するそんなイベントも大垣城にはあるんです。
お城近くには飲める湧き水もあり、
「みずのみやこ」そんな言葉かぴったりの場所でした。
湧き水を飲んでみましたが、水道水とはやはり違って
とても美味しかったです。
名物の水まんじゅうも大変美味しくかったです。
癒された休みになりました。